【シェアサイクルって何?】レンタサイクルとの違いや保険の扱いについて

By | 2016年12月25日

こんにちは、さかいまさこです。

 

当ブログにお越しの皆さんは、シェアサイクルをご存知でしょうか。

今日は、先日可決された自転車活用推進法でも整備の促進がうたわれたシェアサイクルについて紹介していきます。

シェアサイクルとレンタサイクルの違い

シェアサイクルの説明にはまずレンタサイクルの説明が必要です。
実は両者には違いが規定されてはおらず、ざっくりと乗り降りが一か所に決められているものがレンタルサイクル、複数の場所で乗り降りができるものがシェアサイクルと呼ばれることが多くなっています。

観光地の大きな駅で借りて、観光に半日~一日使用して、また元の駅で返却する、これがメジャーなレンタサイクルの形式です。
こちらは特別な登録などは不要で、外国人観光客など基本的に誰でも借りられるというメリットがありますが、借りた場所に返さなければならないので自由度は低いです。

自宅近くで借りて、駅前まで使用して、駅前で返却する、こういった短時間利用、スポット利用がシェアサイクルの目指している形式です。
シェアサイクルではその利用目的が観光よりも日常の通勤、通学、買い物、遊び等、ちょっとそこまで自転車を使いたいというニーズが想定されています。
いくつかのスポットで乗り降りができる、短時間かつ低価格での利用が可能、一回毎の手続きが簡便などのメリットがあります。
その反面、シェアサイクルではシェア事業者毎の登録が必要、まだまだ乗り降り可能なスポット数が追いついていないなどの側面もあります。
また、シェアサイクルでは事業者主体が自治体になっており該当の自治体内でのみ乗り降り可能(隣の市町村へはいけない)というものも多く、こちらは特にコミュニティサイクルと呼ばれることもあります。

 

都心部を中心にひろがるシェアサイクル

そんなシェアサイクルのスポット数、範囲不足解消の一手がこちらのニュースです。

参考:文京区、東京都の自転車シェアリング広域相互利用へ参加

東京都ですでに実施されている千代田区・中央区・港区・江東区・新宿区の5区間でのシェアサイクル広域相互利用に文京区も参加とのことで、利用範囲がより広がってますます便利になる模様です。
こういった自治体間での広域相互利用制度は徐々に広がっており、乗り降りの範囲拡大でシェアサイクルがさらに便利になっていきそうです。

自宅だけでなく、会社や学校、習い事の近くなどでシェアサイクル事業がないか探してみてはいかがでしょうか。
自宅から乗っていくだけではない、新たな自転車ライフが広がるかもしれません。

なおシェアサイクル、レンタサイクルともに自転車事故に対する保険・保障に加入している場合が多く、たまにしか乗らないという方には保険料節約の面でもありがたい存在かもしれません。

 

自転車ライフの参考にこちらもどうぞ!

「自転車活用推進法」制定でどうなる?自転車ライフ

京都市長、自転車保険加入義務化検討中を表明

神奈川県大和市が市内小学生に保険付き自転車免許を発行へ!

広告
運営者写真 運営者名 / 年齢 / 家族構成

小さな娘と、心が当サイトの妃よりはやさしいだろうと思われる妻を持つおだ かずや・30歳です。

自転車で最寄り駅まで通い、電車通勤している私が自転車保険を考えたのは子供が生まれた約2年前。

毎日乗っている自転車で万が一があった場合の家族の生活を気にしたこと、そして何よりも自転車同士、そして歩行者への事故を起こしてしまった際の賠償責任を持つべく加入を検討しました。

缶コーヒーを月々5本くらい我慢するくらいで安全、安心を手に入れることが出来るのであればと加入を決断。

その後、時代の流れに即して増えてきた自転車保険に興味を持ち、自分が今、加入を検討する立場であれば、、、、という視点でサイトを運営しております。


運営者写真 趣味

サッカー(Jリーグ)観戦 → 大阪の方のチームのサポーターです。

好きな芸能人

松雪泰子さん、桜井和寿さん

好きな漫画

ヴィンランドサガ、寄生獣、ジャイアントキリング、島耕作シリーズ、ろくでなしブルース


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です